低学年からの中学受験〜はよ自走しておくれ〜

息子くん(小2)&娘ちゃん(年中)の日々の記録

どこまでテクニックを教えるべきか

国語にしても算数にしても解くのにテクニックってありますよね。

それは親がどこまで子供に教えたらいいのだろうか迷います。

 

例えば、算数だったら、

89+78+11 という問題。

まず、89+11=100を作ってから計算すると、実はとっても簡単な計算で済むというもの。

 

国語だったら、まず最初に設問を読んでから本文を読む、など。

 

教えてしまえば、簡単なことなのだけど、自分で気付いて欲しい気持ちがあるのです。

それで、『ママー!ここをこうすればすごく簡単に解けるんだよ!!』興奮して伝えてほしい。

教えること=自ら発見した時の喜びを奪ってしまう

それがなんだか悲しいです。

 

小学1年生で時間的余裕のある今だからそのように感じるわけで、学年が上がるにつれて、解法は塾で学ぶわけだし、そのようなことは言ってられないのはわかるのですが。

 

まだ小1なので、そこまで難しい問題は解いておらず、ワークやピグマをやっているけれど、特に教えるということはしていません。

基本的には見守り系です。

息子くんは私に教えられるのを嫌がるので。

今の状態でうまく行かなくなったら、いよいよ通塾した方がよさそうです。

 

計算テクニックで気になった本をご紹介 ↓

 

小学生のためのバク速! 計算教室

 

家の本棚にひっそりと置いてあります。